初期中絶 おすすめ

初期中絶経験者のブログ〜私の体験談と中絶してからの日々〜

初期中絶手術でおすすめの病院の選び方【失敗しないためのポイント】

読了までの目安時間:約 11分

 

妊娠したのがわかったけど、産めないから中絶することになった。

 

失敗したくないから、初期中絶手術をする上でおすすめの病院を知りたい。

 

初期中絶手術をするときに重要なのが病院選び。

 

きちんとした対応をしてくれる病院を選ぶことが大事になってきます。

 

 

今回は

    • 初期中絶手術でおすすめの病院の選び方
    • 病院のサイトをしっかり見ておこう
    • 病院選びで悩みすぎないように

をまとめました。

 

 

私自身、初期中絶手術を経験しているので記事の最後には私の経験談も書いています。

 

 

初期中絶手術の病院選びで悩んでいる人の参考になれば幸いです。

 

 

初期中絶手術でおすすめの病院の選び方

初期中絶手術のおすすめの病院は地域や人にもよりますが、病院選びでチェックしておくべきポイントをまとめました。

 

    • 安心感、信頼感
    • 医師の腕、経験
    • 病院の清潔感、衛生面

 

一つずつ説明していきます。

 

 

 

・安心感、信頼感

 

手術を受ける際は、信頼できる病院・医師を選ぶようにしましょう。

 

手術のことで疑問・不安に思ったことは全部聞いてください。

 

疑問を解消した上で手術に向かわないと、当日の不安や恐怖が半端ないです。

 

 

ここで面倒くさそうにしたり、きちんと対応してくれない病院はやめておいたほうがいいですね。

 

 

 

中絶はただでさえ精神的な負担が大きいです。

 

不安になるのは当たり前のことなので、親切な対応をしてくれる病院を選ぶというのは重要なポイントです。

 

きちんとケアをしてくれる、優しい先生がいる病院を選んだほうがいいです。

 

 

 

・医師の腕、経験

 

初期中絶手術は10分程度で終わるので、簡単・誰でもできると思いがちですが。

 

手探りの状態で手術をしていくので、医師の経験がものを言うようになってきます。

 

できるだけ経験豊富な医師を選ぶようにしましょう。

 

 

また、中絶手術は医師なら誰でもできるわけではありません。

 

母体保護法指定の資格を持つ医師じゃないと、中絶手術を行うことはできません。

 

中絶手術を受けるなら、「母体保護法指定医」のいる病院に行くようにしてください。

 

 

 

・清潔感、衛生面

 

手術の際の器具などはきちんと滅菌されているので、感染症などが起こる可能性は限りなく低いです。

 

ですが、衛生面のちゃんとしていない病院だと不安になってしまいますよね。

 

 

実際、病院で清潔感がないってやばいと思います。

 

衛生面がちゃんとしていて、清潔感のある病院を選ぶようにしましょう。

 

 

 

病院のサイトをしっかり見ておこう

自分で病院を探す場合はもちろんですが。

 

産婦人科から紹介された場合でも、自分が手術を受ける病院のサイトをチェックしておきましょう。

 

    • 金額について詳細に書かれている
    • 手術法について詳細に書かれている
    • 手術のリスクについて詳細に書かれている

 

これらをチェックすることが大事です。

 

 

 

まず、金額をきちんと記載しているのは常識ですよね。

 

これがないのは?と思ってしまいます。

 

 

あと、どういった方法で、どのような感じで初期中絶手術を行うのか。

 

これが具体的に説明されている病院を選ぶようにしましょう。

 

ちなみに初期中絶では、掻爬法か吸引法で手術を行うことになります。

 

 

 

また、手術のリスクについてきちんと書かれていることも大事です。

 

初期中絶手術にはリスクが伴います。

 

そこをきちんと細かく説明してくれている病院を選ぶようにしましょう。

 

 

 

 

若い女性でお金に余裕がない…という場合、金額の安さで病院を選びがちです。

 

しかし安さよりも、信頼のできる経験を積んでいる医師のもとで手術を行うのが一番です。

 

金額で選べば何万円か安くなるかもしれませんが、自分の体のことを考えるならリスクを最小限にするべきです。

 

 

 

病院選びで悩みすぎないように

ここまで初期中絶手術の病院選びについて書いてきましたが、あまり悩みすぎるのもよくないです。

 

初期中絶手術は、週数が経ちすぎるとリスクも体への負担も大きくなります。

 

 

妊娠6~9週目での初期中絶が、体へのリスクが一番低い時期になります。

 

初期中絶をするなら、6~9週目で手術できるように病院と話を進めるのがおすすめです。

 

詳しくはこちらの記事に書いてあります。

 

初期中絶手術はいつからできる?【ベストな週数とリスクの高い週数】

 

 

慎重に病院を選ぶのは大事なことです。

 

ですが、自分がいま妊娠何週なのかをきちんと把握して、週数に余裕をもって病院選びをしてください。

 

 

私が中絶したときはこうでした

私はもともと通っている産婦人科があったので、妊娠が発覚したときはその産婦人科に行きました。

 

そこから、産むか中絶するかを悩んでいたんですが…決断したのは11週目の始めという初期中絶ギリギリのときでした。

 

(本当にギリギリすぎたので、絶対に真似しないようにしてください)

 

 

 

私の通っていた産婦人科では手術など大きい処置はできないので、提携している病院を紹介されました。

 

1週間以内に

    • 診察
    • 血液検査
    • 前処置
    • 手術

まで終わらせたので、かなりバタバタなスケジュールでした。

 

悩みすぎるとこういうことになるので、本当に気をつけてください。

 

 

 

私の場合はバタバタだったので、病院を変更することもできませんでした。

 

ですが、いい病院だったので本当によかったです。

 

 

ただ、この点は気をつけました。

 

    • 産婦人科の先生に紹介先は大丈夫な病院か聞いた
    • 病院で不安なことは全部聞いた
    • 看護師の人にも不安なことを相談した

 

 

私が手術を受けた病院は、特に看護師の人がとても優しい方が多かったです。

 

相談したのは精神的な面での不安だったんですが、すごく優しい言葉をかけてもらえました。

 

 

医師の先生にも手術・前処置についてたくさん聞きましたが、丁寧に対応してくれました。

 

ネットでいろいろ見て不安なこと・怖くて仕方ないことなどたくさん質問しましたが、ちゃんとリスクの可能性なども説明した上で、安心させてくれました。

 

 

 

 

私の場合は通っている産婦人科からの紹介だったので、自分で調べなくてもちゃんとした病院で手術を受けることができました。

 

ですが、もし自分で調べておすすめの病院を探すなら、これまでの内容でまとめたような項目をチェックしてから病院を選びます。

 

 

 

どうか、金額の安さよりも安心感で病院を選んでほしいです。

 

 

 

タグ :  

妊娠初期中絶手術

この記事に関連する記事一覧