初期中絶 経験者

初期中絶経験者のブログ〜私の体験談と中絶してからの日々〜

初期中絶手術の同意書について【相手のサインがもらえない場合は】

読了までの目安時間:約 6分

 

初期中絶手術をするときに、事情があって同意書のサインがネックになる人もいると思います。

 

今回は

    • 初期中絶手術で同意書のサインは必ず必要?
    • 中絶の同意書のサインがもらえない場合
    • 中絶の同意書は偽名、代筆でもいける?

についてまとめました。

 

 

初期中絶手術をすることになったけど、相手からサインがもらえない…という人の参考になれば幸いです。

 

 

初期中絶手術で同意書のサインは必ず必要?

中絶をするときは基本的に自分と相手、両方のサインが必要になります。

これは医師法で定められています。

 

ですが、同意書のサインが必要ないケースもあります。

    • 強姦など性犯罪による妊娠
    • 相手が死亡してしまっている

この場合は、自分のサインのみで中絶手術を行うことができます。

 

 

 

また、以下のような場合でも相手のサインなしで中絶できることが多いです。

    • 相手が遠方で郵送もFAXもできない
    • 相手が誰かわからない
    • 相手と連絡がつかない
    • 相手が逃げてしまった

 

 

基本的には自分と相手のサイン・捺印が必要ですが、連絡の取れない場合は自分のサインだけで手術してくれる病院がほとんどです。

パートナーと連絡がつかなくなった…という場合は、まずは病院に相談してみましょう。

 

ただし、未成年が中絶手術をする場合は親の同意が求められます。

 

 

中絶の同意書のサインがもらえない場合

パートナーと連絡は取れるけど、同意書にサインがもらえない…

このような場合は自分の意思だけで中絶手術ができます。

 

ただし、相手が中絶に同意せず反対している場合は手術できません。

 

 

同意書のサインがもらえなくても手術できるパターンは、

    • 相手が名前を書くことを嫌がっている
    • 中絶に関わることを拒否している
    • 相手が妊娠の事実を認めない

などの場合です。

 

 

自分は中絶したいけどパートナーは産んでほしいと思っている、というような場合は手術できないです。

この場合は、もう一度話し合ってくださいと言われます。

 

ですが、最終的には女性の意思が尊重されるようになっています。

 

 

 

相手が責任逃れして同意書にサインがもらえない場合でも、問題なく初期中絶手術はできます。

病院で相談してみてください。

 

 

中絶の同意書は偽名、代筆でもいける?

ぶっちゃけ偽名・代筆でもバレなければ問題なく手術できてしまいます。

 

ですが、本当におすすめはしません。そもそも犯罪なのでやめましょう。

文書偽造となり、同意書を代筆してくれた人も同様の犯罪になります。

 

 

病院側からすれば、同意書のサインの名前が本人のものか・誰が書いたものかを確認する方法はありません。

ですが犯罪にあたりますし、もし何かあったときに大変なことにもなりかねないのでやめておきましょう。

 

 

妊娠したことを誰にも言えない未成年の人で、保護者の欄も全部自分で書く人もたまにいますが…これだと本当に何かあったときに危険です。

 

中絶手術にはリスクが伴います。

もし何かあったときのためにも、嘘は書かないようにしましょう。

 

 

事情があってパートナーのサインがもらえない、親に中絶を知られたくない…という場合、まずは病院で相談しましょう。

病院側もちゃんと対応してくれるし、パートナーのサインはなくても手術してもらえることがほとんどです。

 

 

未成年の場合は親の同意がないと中絶できないところがほとんどです。

万が一のことがあったときの連絡先にもなるので、親にはちゃんと話してください。

 

 

タグ : 

妊娠初期中絶手術

初期中絶手術は親に隠せる?言うべき?【親に打ち明けたときの反応】

読了までの目安時間:約 14分

 

 

初期中絶手術をすることになったけど、親に言いづらい。

 

親に言わずに中絶手術をすることは可能?

 

一般的には、親には中絶手術をすることは言うべき?

 

 

妊娠・中絶はディープな話題なので、親に言いづらい人も多いかと思います。

 

 

今回は

    • 初期中絶は親にバレずに終わらせれるか
    • 初期中絶することを親に言うべきな理由
    • 親に妊娠・中絶を打ち明けたときの反応

をまとめました。

 

 

 

私は親に言ってから中絶手術をしています。

 

そのときの、実際の親の反応も伝えれればと思います。

 

妊娠・中絶のことを親に言えずに悩んでいる人の参考になれば幸いです。

 

 

初期中絶は親にバレずに終わらせれる?

20歳以上で、妊娠11週目までの初期中絶なら、親にばれずに中絶手術を受けることは可能です。

 

20歳以上なら、親の同意なしで初期中絶手術できるようになっているんですね。

 

また、妊娠初期なら体の変化もあまりないので、実家住みだとしても親にばれにくいです。

 

 

妊娠12週目以降の中期中絶の段階になってしまうと、お腹が大きくなってきたり死産届が必要だったりと、親にばれやすくなります。

 

これに対し、初期中絶手術の段階では、まだそこまで体の変化はないです。

 

 

妊娠初期段階での、体に現れるおもな変化は以下のとおり。

    • つわり
    • 胸の張り
    • 食の好みの変化
    • 食欲の変化

 

 

この中で胸の張りに関しては、服を脱ぐと明らかに見てわかるぐらい変化がありました。

(1カップ以上サイズアップした感覚があった)

 

それ以外は見た目にはわからないので、つわりがひどくなければ親にはバレにくいと考えられます。

 

 

結論だけを言えば、初期中絶の段階なら親にばれずに中絶手術をすることは可能。

 

ですが、個人的には親に内緒で中絶手術をするのはあまりおすすめできません。

 

理由に関しては後述します。

 

 

初期中絶手術で親の同意がいる場合

ちなみに20歳未満(未成年)の場合は、初期中絶をする際に親の同意書が必要になることが多いです。

 

 

法律上では、中絶において保護者・親の同意は不要となっています。

 

ですが、実際ほとんどの病院では、未成年の中絶手術の場合は親の同意を求めます。

 

 

いくら初期中絶とはいえ、手術には少なからずリスクが伴います。

 

手術中・手術後にもしものことが起きた場合、未成年では対応できないことも多いです。

 

なので、親の同意なしに未成年の中絶手術は行わない病院がほとんどです。

 

 

20歳未満で中絶手術をする場合、基本的に親の同意がいると思っていたほうがいいです。

 

 

初期中絶することを親に言うべきな理由

未成年でなければ、親に内緒で中絶手術を受けることは可能です。

 

ですが、基本的には中絶手術をすることは親に言ったほうがいいと思います。

 

    • 万が一の場合に対応しやすい
    • 初期中絶後の安静期間でゆっくり休める
    • 金銭的な不安の相談ができる
    • 彼と連絡がつかなくなった場合は必ず相談を

 

順番に解説していきます。

 

 

 

・万が一の場合に対応しやすい

 

基本的には心配いらないですが、万が一手術による後遺症・合併症が起きてしまった場合、親も一緒に対応してくれたほうが心強いです。

 

 

 

・初期中絶後の安静期間でゆっくり休める

 

初期中絶手術後は、少なくとも2~3日は家で安静にしてゆっくり休むほうがいいです。

 

ですが、親に内緒で手術をしていたら、隠すためにいつもどおりの生活をしがちですよね。

 

手術直後に安静にせず、普段と変わらない生活をしていると、

    • 出血が増える
    • 体の回復が遅くなる
    • 感染症

などのリスクが上がります。

 

中絶後の安静期間の過ごし方はかなり重要なので、親にちゃんと伝えてゆっくり休むほうがいいです。

 

妊娠初期中絶手術後の安静期間・過ごし方について

 

 

 

・金銭的な不安がある場合は親に言ったほうがいい

 

妊娠初期中絶手術でかかる費用は10万円前後

 

「手術代を用意できない…」と、お金の工面に困る若い人が多いのが現状です。

 

こういった場合は自分だけで抱え込まず、まずは親に相談してみたほうがいいです。

 

 

中絶手術をする前は不安になることが多く、ただでさえ気分が落ち込みやすいです。

 

そんなときにお金のことまで自分だけで抱え込むのは、精神的な負担が大きすぎます。

 

 

 

・パートナーと連絡が取れなくなった場合は親に言うべき

 

妊娠・中絶の話をした途端に、彼氏と連絡がつかなくなる…というのもよく聞く話。

 

この場合、親にも内緒で自分だけでなんとかお金も用意して中絶をするという女性も多いです。

 

 

こういったケースの場合は、親に中絶を考えていることを言うべきです。

 

親もなんとかしてくれるかもしれないし、そのようなケースで1人で抱え込むのは精神的負担が大きすぎます。

 

 

親に言うことで

    • 怒られる
    • 関係に溝ができる

 

などの心配もあると思いますが、親からすれば娘が1人で抱え込んで中絶しようとしているほうがつらいです。

 

 

また、パートナーが音信不通になるというのは本当に最低です。

 

親にちゃんと話して、パートナーにもそれなりの対応をしたほうがいいです。

 

 

基本的には親にちゃんと伝えたほうがいい

「不安で誰にも相談できない…」と思うなら、なおさら親には話したほうがいいです。

 

 

誰にも相談できないぐらい悩んでいるというのは、かなりつらい状況だと思います。

 

そんなときに1人で悩み続けるのはよくないので、親に相談するべきです。

 

 

 

中絶手術のことを考えると不安になるのは、みんな同じ。

 

精神的なダメージもあるし、中絶前から気持ちが落ち込んでしまう人も多いです。

 

そんなときだからこそ、親に相談して、頼っていいと思います。

 

 

親に妊娠・中絶のことを言うのは勇気がいることかもしれないです。

ですが、親からしたら絶対に言ってほしいと思います。

 

1人で悩んで苦しんで黙って中絶するのは、親からしたらとても悲しいことです。

 

 

中絶することを親に伝えるのに抵抗のある人は多いと思います。

 

しかし、自分より長く生きているからこそ頼りになるし、いい助言がもらえるかもしれないです。

 

 

自分を産んでいる親だからこそ、妊娠・出産の話も聞けます。

 

そういった話を聞くことで、中絶に関しても考えが変わるかもしれません。

 

基本的には親にはちゃんと話すことをおすすめします。

 

 

 

親に妊娠・中絶を打ち明けたときの反応

私は親に妊娠・中絶ともに打ち明けています。

 

そのときの親の反応をまとめてみました。

 

親に話すべきか悩んでいる人の参考になれば幸いです。

 

 

 

・親に妊娠を打ち明けたときの反応

 

親は以前に彼とも会ったことがあったため、産むことを前提に考えていました。

 

出産後の話や、赤ちゃんを育てるのがいかに大変かも聞きました。

 

私はおそらく中絶することになると思っていたので、そのテンションの差がつらかったですね。

 

 

ですが、出産・子育ての話を聞けたのはすごくよかったです。

 

子供ができるということに関して、考えが甘い自分にも気付かされました。

 

 

 

 

・親に中絶することを打ち明けたときの反応

 

彼に対してとても怒っていました。

 

赤ちゃんの命を絶つことに関しても怒っていました。

 

 

しかし、「病院についていこうか?」と言ってくれました。

 

彼が全部付き添いしてくれたので親には来てもらってないですが、嬉しかったです。

 

 

また、手術の前処置・手術後の夜など電話をしてくれていました。

 

体の心配、ネットで調べた中絶後の注意点なども伝えてくれたので心強かったです。

 

そのような精神面でのサポートもあったので、中絶することを打ち明けてよかったと思っています。

 

 

 

中絶後しばらくしてからは親に責められたりもして、つらいことは多かったです。

 

ですが、結果的には妊娠・中絶のことを打ち明けてよかったと思います。

 

 

ちゃんと親に伝えることで、子供を育てることの大変さも知れました。

 

これは、実際に妊娠してから聞いたからこそ、響いた内容でした。

 

 

また、親のサポートも本当にありがたかったです。

 

これがなかったら、もっと中絶手術に対する不安も大きかったと思います。

 

 

 

あくまで私の意見ですが、中絶手術をすることはちゃんと親に言ったほうがいいと思います。

 

サポート面はもちろんのことですが、親からすれば自分の娘が何も言わずに1人で悩み苦しんで中絶手術をすることは本当に悲しいことです。

 

 

「1人で悩むぐらいなら相談してほしい」と、ほとんどの親は思っています。

 

1人で抱え込まずに打ち明けてみてください。

 

タグ :  

妊娠初期中絶手術