初期中絶 経験者

初期中絶経験者のブログ〜私の体験談と中絶してからの日々〜

中絶手術後、彼とは別れるべきか?体験談を交えて話します。

読了までの目安時間:約 14分

 

 

中絶後、彼とは別れるべきか、このまま付き合うか悩む…。
彼のことは好きだけど、中絶のことを思い出してしまってつらい…。
彼ともどこか気まずい感じだし、どうすればいいのかわからない。

 

中絶手術後の、彼との関係に悩む女性はとても多いです。

 

今回は、

    • 中絶後「別れるべきか」の判断基準
    • 中絶後の男性の心理を知ろう
    • 中絶後に別れるカップルの理由

をまとめました。

 

私自身、実際に初期中絶を経験しています。

中絶をしたときは彼氏と別れたいと思っていましたが、彼に止められて交際を継続しました。

 

ですが、結局は別れることになったので、それを踏まえて話をします。

 

中絶後の彼との関係に悩んでいる女性の参考になれば幸いです。

 

中絶後「別れるべきか」の判断基準

 

中絶後、別れるべきかの判断基準は「自分の気持ちはどうなのか」です。

 

自分はどう思ってるかを深く考えて、素直になってください。

 

 

もやもやした状態で付き合っていても上手くいかないし、結局は別れることになります。

心に闇を落としたまま付き合っても、お互いにいいことになりません。

 

 

少しでも「このまま付き合っていけないかも…」と思うなら、別れたほうがいいです。

あなたが別れたいと少しでも思っているなら、付き合い続けたところで結局は別れることになります。

 

中絶がきっかけで別れたいという気持ちが芽生えるのは、少なからず彼に対する不信感が生まれているということです。

 

    • なんで産ませてくれなかったの?
    • このまま付き合っていく意味は?
    • なぜ結婚に踏み切れなかった?

という感情は、中絶を経験した女性なら持って当然です。

 

 

このような状態のまま付き合い続けることは、お互いに傷つけ合うことになってしまいます。

 

不信感を抱いてしまった相手に対して、その感情を消すことは非常に難しいです。

ふとしたときに思い出してしまうし、不安になるたびに中絶のことがちらつきます。

 

どうしても喧嘩が多くなってしまいますし、「もっと私の苦しみを理解して」と思ってしまいます。

 

そうなると、結局上手くいかなくなってしまうことがほとんどです。

 

 

男性は基本的に、「愛する女性を幸せにしてあげたい」と思っています。

 

ですが、中絶を経験することで「苦しんでいる彼女の姿」を見ることになってしまいます。

 

最初のうちは彼も優しく励まそうとしますが、そう簡単に中絶のダメージからは立ち直れるものではありません。

この状態が長く続くと、「俺には幸せにしてあげれない」と思ってしまい、彼も別れを考えるようになってしまいます。

 

 

中絶後、付き合いを続けるなら「元気になったあなた」で彼と今まで通り接することが必要です。

これは相当難しいことです。

 

一旦、距離を置いてみるのもあり

「別れたいわけじゃないけど、彼といると中絶を思い出してつらい…」

 

このような場合は、少し距離を置いてみるのがおすすめです。

距離を置くことで、お互いに自分の気持ちを見つめ直せます。

 

「本当はどうしたいのか?」が見えてくることも多いです。

 

 

もし、彼と離れることで

    • 気持ちが前向きになる
    • 涙を流すことがなくなった
    • 中絶の苦しみが軽減される
    • 寂しさをあまり感じない

という場合は、別れたほうがいいです。

 

彼といることで中絶の傷が深くなっているので、付き合っていてもいいことにはなりません。

 

 

逆に、

    • 彼がいなくて寂しい
    • 彼の優しさや気遣いに気づいた
    • 会いたいと強く思う

という場合は、これからも付き合いを継続したほうがいいです。

 

あなたにとって彼が必要だということなので、別れると後悔することになります。

 

 

ただ、付き合いを続ける場合は「前向きな姿を見せる」ということを忘れないでください。

これができないと結局は別れてしまいます。

 

「中絶させといて男って勝手」と思う場合は、別れたほうがお互いのためです。

 

中絶後の男性の心理を知ろう

 

中絶後、女性は「悲しみに寄り添ってほしい」と思っていますが、男性はそうではありません。

 

「お互いに前向きに乗り越えていきたい」と思っています。

 

 

男性にとっては中絶って、「子供」という感覚が少し鈍いです。

彼女につらい思いをさせてしまったという罪悪感はありますが、「自分の子供」という感覚は女性より薄いんですね。

 

 

女性は「自分の子供を中絶してしまった」という罪悪感が強く、長く引きずってしまうことが多いです。

悲しみに寄り添ってほしいし、つらい気持ちを彼にも理解してほしいと思います。

 

しかし、男性の心理としては「あまり中絶の話題はしたくない」です。

 

中絶の話をすると、どうしても自分が悪者のような気持ちになってしまいます。

彼女も暗くなってしまうし、泣いてしまうし…男性としては「楽しくない」です。

 

「楽しい付き合い」ができないと、男性は別れを考えてしまうようになります。

 

 

もちろん、男性にも

    • 彼女を心身ともに傷つけてしまった
    • 中絶をさせたことの罪悪感
    • 産ませてあげれなかった自分を責める気持ち

はちゃんとあります。

 

中絶後の考え方のギャップは、男性と女性の差です。

お腹の中に実際に命が宿っていた女性とは、やはり感じ方に差があります。

 

なので「私の悲しみを100%理解して」というのは、無理な話なんです。

 

 

彼は彼で傷ついています。

中絶させてしまったことに対する罪悪感もあります。

 

だからこそ「明るく前向きにいきたい」と思っています。

 

中絶の話題を避けるのも、暗い感じになりたくないからです。

 

このギャップを理解しないと、付き合いを続けていくのは難しいです。

 

中絶後に別れるカップルの理由

 

中絶後に別れるカップルの理由としては、

    • 妊娠がわかったときの彼の態度
    • 中絶後、精神的に不安定になった
    • 今までの2人でいられなくなった
    • 将来を描けなくなった

が多いです。

 

中絶を経験すると、良くも悪くも彼の本音が見えます。

なので、女性側のほうが別れを考えることが多いです。

 

 

まず、妊娠がわかったときの彼の態度。

最初から中絶前提で話されたり、手術前の付き添いなどしてくれなかったり…。

こういう態度で、彼に対して疑問を感じる女性も多いです。

 

 

さらに、中絶後はお互いにギクシャクしてしまいます。

罪悪感は男性も感じています。

 

そんなときに、精神的に不安定になって毎日泣いている彼女を見ると、どう接していいかわからなくなってしまう男性も多いです。

「罪悪感から楽になりたい、逃げ出したい」と思ってしまう男性が多いのも事実です。

 

 

そして、一番大きいのが「将来が描けなくなる」というもの。

 

カップルの流れとしては、付き合う→結婚→子供を授かる、というのを描く人がほとんどです。

ですが、中絶はこれを壊してしまいます。

 

「いま結婚に踏み切れなかったのに、これから先も付き合っていく意味はあるのか」と思ってしまう人は多いです。

 

2人の関係性に意味が見いだせなくなってしまうので、別れるべきかと考えてしまいます。

 

 

 

中絶すると、2人の関係性も考え方も変わります。

今までどおり付き合っていくことは非常に難しいです。

 

女性側は、無理することも多いです。

 

それでも付き合っていきたいか?を考えて、別れるべきかの決断をしてください。

 

中絶後も付き合い続けるのは簡単ではない

最後に私の話をします。

一つの例として参考になれば幸いです。

 

 

まず、私は中絶をすることが決まったときに「別れたい」と思っていました。

彼からはいつも「結婚を考えて付き合っている」と言われていたので、先が見えなくなってしまったんですね。

 

なので、中絶するなら別れるほうがいいと思っていました。

 

 

しかし、彼は「一緒に乗り越えていこう」「不安にさせないように努力する」と。

私も彼のことは大好きだったので、付き合いを続けることにしました。

 

が、やはり上手くいきませんでした。

 

 

それこそ、男性と女性の考え方のギャップでした。

彼が私を元気づけようと言ってくれるセリフで傷つくこともありましたし、いちいち悪いふうに捉えてしまう自分がいました。

 

 

彼は中絶後も努力してくれていたと思います。

仕事が忙しくて会えない日も、毎日のように電話をして体調を気遣ってくれていました。

 

ですが、それでも私は毎日泣く日々でした。

 

 

彼に対しての不信感も消えず、自分の悲しみをぶつけることが多くなりました。

いま思えば、彼に対して「産ませてくれなかった怒り」もあったのだと思います。

 

自分自身、妊娠出産の覚悟もなかったくせに勝手ですが、子供を授かると母性本能というものは芽生えるのだなと実感しました。

 

 

 

中絶後3ヶ月で彼とは別れましたが、それでよかったと思います。

あのまま付き合っていても、私は彼を責めてしまっていました。

 

大好きなはずの人を苦しめるのは悲しいことですし、そんな関係になるなら別れるべきです。

 

 

中絶後、付き合いを続けるのは簡単なことではありません。

お互いのギャップを埋めないといけないし、自分では抑えれない感情に悩まされます。

 

一緒にいて幸せになれないなら、別れて新しい一歩を踏み出すのも大事です。

 

そうすることで、中絶の心の傷から立ち直るきっかけになることもあります。

 

 

タグ :  

中絶手術後の恋愛

初期中絶後お腹の張りがある…これって大丈夫?【注意するべき症状】

読了までの目安時間:約 7分

 

初期中絶手術をしてからお腹の張りがひどい…。

便秘よりもさらにひどい感じがして、本当にしんどいし不安。。

中絶後のお腹の張りはよくあることなの?

 

初期中絶手術後は、お腹の張りが症状として出ることもあります。

私も実際にありました。

 

今回は

    • 中絶後のお腹の張りは大丈夫
    • 注意したほうがいい中絶後の症状

をまとめました。

 

初期中絶手術を終えたけど本当に大丈夫なのか心配…

お腹の張りなど普段はなかった症状が出て不安…

という人の参考になれば幸いです。

 

中絶後のお腹の張りは大丈夫

まず、初期中絶後のお腹の張りに関しては心配しなくても大丈夫です。

 

お腹の張り・違和感があるのは普通のことで、これは少し経てば自然と治ります。

 

 

中絶後にお腹の張りを感じるのは、子宮が元に戻ろうと収縮しているからです。

これは正常なことなので心配しなくて大丈夫です。

何日かすれば症状も治まります。

 

    • 便秘よりもひどいお腹の張りを感じる
    • 苦しくて日常生活にも支障が出る
    • お腹が張りすぎて痛い

などの症状を感じるとつらいと思います。

 

ですが、ほとんどの場合は問題ありません。

 

 

便秘も伴ってしんどい…という場合は、一応腸内環境を整えてみることをおすすめします。

 

私も中絶後に便秘のようなお腹の張りは感じたので、青汁の錠剤を飲んだりヨーグルト・バナナを食べたりしていました。

気休めかもしれないですが、しないよりはマシかなと。

 

 

ふだんお腹の張りを感じない人だと、中絶後にこのような症状が出たら不安になりますよね。

ですが、お腹の張りに関しては基本的には心配しなくて大丈夫です。

 

注意したほうがいい中絶後の症状

では、中絶後にどのような症状が出たときは注意するべきなのか?気をつけるべき症状をあげました。

 

ちなみに、これは初期中絶後ちゃんと安静にしていたのに症状が出た場合です。

無理をしていると症状は出やすくなるので、その点はお気をつけください。

 

基本的に中絶後2~3日は安静にしたほうがいいです。

 

安静期間に関して詳しくはこちら

妊娠初期中絶手術後の安静期間・過ごし方について

初期中絶手術後、仕事復帰はいつからできる?仕事を休む理由は?

 

 

中絶後に注意するべき症状は、激しい腹痛・大量出血です。

 

「少しお腹が痛い…」ぐらいなら心配する必要はありません。

ここでいう激しい腹痛は

    • まったく動けないぐらいの痛み
    • 痛すぎて脂汗が出る

ぐらいひどいものです。

 

中絶後に多少の痛みがあるのは珍しいことではないですし、術後すぐに動き回っていたら痛み・出血が増えるのは当たり前ともいえます。

通常、安静にしておくべきときは無理をしないのが鉄則です。

 

無理をせずちゃんと安静にしていたのに激しい腹痛・ナプキンをしていても漏れるぐらいの大量出血がある場合は、子宮が炎症・感染を起こしている可能性があります。

この場合はすぐに病院に行くことをおすすめします。

 

 

特に思い当たる節もないのに下腹部の痛みが尋常ではない・出血が明らかに異常な場合は危険サインです。

 

とはいえすぐに診てもらえば大丈夫なことも多いので、明らかにおかしいと思ったらすぐに病院に行ってください。

 

 

私が中絶後に悩んだ症状

私の場合はお腹が張るということよりも、下腹部に脂肪がつきやすくなったのが気になりました。

これは周りの中絶経験がある友達も口を揃えて言っていました。

 

妊娠をすると体は出産に向けての準備を始めるので、それにより下腹部にも脂肪がついたのでは?と考えています。

 

あとは妊娠中の食べつわりなどの影響もあったのでは?という感じですね。

完全に食欲をコントロールできていればこのようなことはないのかもしれません。

 

私の場合は中絶するまで異常な食欲と空腹時の吐き気がつらかったので、つい食べすぎてしまっていました。

食べつわりがある人は気をつけたほうがいいです。

 

 

ちなみに中絶後に体を絞っても、下腹部の余分なお肉は以前より増えました。

これに関しては仕方ないのかもしれないです。

 

 

お腹が張るという症状もありましたが、私は許容範囲でした。

腸内環境を整えることを意識していたから楽だったのもあるかもしれないです。

 

基本的にはお腹の張りは心配しなくてもいい症状なので、気にせず過ごすのが一番です。

どうしてもしんどい…という場合は、青汁などで腸内環境の改善を検討してみてください。

 

 

タグ :      

中絶手術後の生活

初期中絶後、母乳が出たときの対処法【母乳は出るのがふつう?】

読了までの目安時間:約 5分

 

初期中絶手術をしてから母乳が出るようになった…。

 

これって自然に止まるものなの?どうすればいい?

 

妊娠初期中絶手術について調べていた当時、術後に母乳が出るようになった…という内容をちらほら見かけていました。

これは人によるんですが、私も中絶する前はこのことがすごく気になっていました…。

 

今回は

    • 初期中絶後、母乳は出るのがふつう?
    • 初期中絶後に母乳が出たときの対処法

をまとめました。

 

初期中絶後に母乳が出ると知って不安になっている人、今すでに母乳が出ている人の参考になれば幸いです。

 

 

初期中絶後、母乳は出るのがふつう?

まず、中絶後に母乳が出るのは珍しい話ではありません。

 

中絶をすると、体が出産を終えたと勘違いして母乳を出すとか…あとはホルモンの関係で母乳が出るようです。

 

 

しかし、母乳が出る可能性が高いのは主に中期中絶です。中期だと母乳が出る人は多いとのことでした。

なので、週数が進めば進むほど母乳の出る可能性も高くなるのでは?と思われますよね。

 

ところが、初期中絶でも母乳が出るようになったというケースも多数見られました。

しかも週数が遅すぎたわけでもなく、ざっと調べた感じだと4~9週目です。

 

なので、週数だけで母乳の出る・出ないは判断できません。

完全に個人差がある、としか言いようがない感じです。

 

 

初期中絶後に母乳が出るようになった…という人は一定数います。

ですが、中期中絶に比べれば出る人は少ないという感じです。

 

実際、私は11週目の終わりというギリギリの状態で初期中絶手術をしましたが、母乳は一回も出ていません。

なので週数がすべてというわけでもないです。

 

初期中絶後に母乳が出る原因

母乳はプロラクチンというホルモンの影響で分泌されます。

プロラクチンはストレスなどでも増加して母乳を出すことがあるそうです。

 

なので、初期中絶後に母乳が止まらない…という人は多大なストレスがかかってしまっている可能性もあります。

自分を追い詰めすぎてしまってないか、なども一度考えてみてください。

 

 

中絶したのに母乳が出ていると、ちゃんと中絶できてない?もしかしてまた妊娠してる?など心配になってしまうこともあるかと思います。

ですが、きちんと生理が来ているのであれば妊娠などの心配はありません。

 

また、母乳も自然に止まることがほとんどです。

 

 

初期中絶後に母乳が出たときの対処法

初期中絶手術後に母乳が出るようになった場合、量が多くなければ触ったり絞ったりはしないこと。

保冷剤で冷やして少し様子を見ましょう。

心配なら産婦人科で相談するのも有りです。

 

中絶後の母乳は放っておけば勝手に止まるので、変に刺激しないのが一番です。

 

 

母乳が出るとびっくりして絞ったり触ったりしてしまいがちですが、これをすると逆になかなか止まらなくなってしまいます。

早く母乳を止めたいならきにせず放っておくのが一番の対処法です。

 

しばらくしても母乳が止まらない・母乳の量が多い場合は病院で薬をもらいましょう。

 

 

母乳が出て病院に行っても、対処法は絞らずに冷やすか薬かの2つです。

それ以外に対処法はないので、まずは少しの間様子見してみるのが一番じゃないかなと。

 

出産の準備がしっかりできてくる中期中絶ならまだしも、初期中絶の段階で母乳が止まらないのはストレスが大きく関係しているかもしれません。

 

自分の心が無理しすぎてないか、も気にしてあげてください。

 

 

タグ :  

妊娠初期中絶手術

初期中絶を決めた理由は何?【中絶を決断できない人へ】

読了までの目安時間:約 11分

 

みんなの初期中絶手術を決めた理由って?

 

中絶を決断できないで悩んでいる…。

 

このような気持ちで悩んでいる女性は多いと思います。

実際、私も中絶を決断するまで毎日悩んでいました。

 

今回は

    • 一般的な初期中絶の理由
    • 私が初期中絶を決めた理由
    • 初期中絶を決断できない人へ

をまとめました。

 

初期中絶をしようか悩んでいる人の参考になれば幸いです。

 

 

一般的な初期中絶の理由

まず、一般的に初期中絶の理由として挙げられるものをまとめました。

 

性的犯罪などの望まない妊娠・病気により出産できる状況ではない場合は除いた、産もうと思えば産めるけど…という場合の初期中絶の理由です。

 

    • 妊娠するとは思ってなかった
    • 仕事の状況、経済的な状況
    • 付き合いが浅く踏み切れない
    • 親に反対された

 

順番に説明していきます。

 

 

・妊娠するとは思ってなかった

 

避妊が不十分だった場合での妊娠が原因ですね。

中絶をしようか悩んでいる場合、このパターンは多いんじゃないでしょうか。

 

まさか妊娠するとは思ってないので、お互いに覚悟もないし戸惑ってしまいますよね。

この場合、中絶を決断する人も多いです。

 

 

 

・仕事の状況、経済的な状況

 

お互いの仕事・経済的な状況により、出産しても育てていけない…という場合もあります。

これも、まさか妊娠するとは思ってなかったことから起こることが多いですね。

 

そういう行為をしている時点でいつ妊娠してもおかしくないので、今はまだ産めない…という状況ならきちんと避妊をすることが大切ですね。

 

 

 

・付き合いが浅く踏み切れない

 

付き合ってからの期間が浅く、出産・結婚に踏み切れない場合もあります。

この場合、パートナー側が消極的なことが多いですね。

結婚を前提に付き合っていたならまだしも、そうでない場合は男性からすると結婚はなかなかハードルが高いです。

 

また、まだお互いのことを深く知らないので、女性側にもリスクはあります。

いざ結婚してみたら「こんな人だと思わなかった…」となる可能性もあります。

 

 

 

・親に反対された

 

高校生など、学生の場合だと親に反対されてしまう場合があります。

学生同士の場合、産んだとしてそこからちゃんと育てていけるのかという疑問を親が持っても仕方ないです。

実際、10代で妊娠→結婚したカップルですぐに別れてしまう人も多いです。

 

また、10代など若すぎる年齢での出産はリスクが高いともいわれています。

未来のことを考えて、親の立場からすると中絶を勧めることも多いです。

 

 

 

一般的な初期中絶の理由だと、このような感じになります。

ですが、全てに共通して言えるのは避妊がちゃんとできてなかったということ。

 

 

避妊具での避妊の確率は100%ではありません。

きちんと着用していても失敗することもあります。

 

また、避妊具なしで外で出すのは正しい避妊方法ではないのではありません。

一度中絶をした女性でも、きちんとした避妊をせずに再度妊娠→中絶ということは実はよくあるので注意してください。

 

ちなみに、ほぼ確実な避妊方法はピルです。

自分でも服用していてとても高い避妊効果があると感じています。

 

 

私が初期中絶を決めた理由

    • 彼が「産んでほしい」と言わなかったから
    • 付き合ってまだ2ヶ月目だったから
    • 子供を育てるという自信がなかったから
    • 自分の気持ちを言う勇気がなかったから

 

 

私の中絶理由はこんな感じですね。

 

こうやって理由づけていますが、結局は私も妊娠するとは思っていなかったので覚悟ができていませんでした。

 

 

 

・彼が「産んでほしい」と言わなかったから

 

当時は彼の仕事も大変な状況で、気持ちに余裕がありませんでした。

そういう話は妊娠が発覚する前にもしていたので、妊娠がわかったときすごく困った覚えがあります。

 

彼は今まで何度も中絶をさせてきた経験があるということも、妊娠したときに聞かされました。

私の中で、彼がもし望んでくれるなら出産しても上手くいくだろうという気持ちがありました。

 

 

 

・付き合ってまだ2ヶ月目だったから

 

付き合って2ヶ月目で妊娠が発覚したのもあり、踏み切る勇気がなかったです。

これからお互いより理解していこうという中での妊娠で、「まだ早いのでは?」という思いもよぎりました。

 

彼はバツイチだったのもあり、今の状態で結婚して上手くいくのか?すぐに別れてしまったら子供は私が引き取るのか?という不安もありました。

もし別れた場合、1人で子供を育てるという覚悟もありませんでした。

 

 

 

・子供を育てる自信がなかったから

 

もともと結婚願望はほぼありませんでしたが、当時の私は結婚・出産にようやく前向きになりかけていました。

ですが、もともと母性が薄いほうなので子育てに関しては不安しかなかったです。

 

自分自身の精神がまだ未熟なのもあり、子供より自分の自由が大切という気持ちもありました。

 

 

 

・自分の気持ちを言う勇気がなかったから

 

不安要素だらけだったものの、彼のことは本当に好きだったので結婚したいという気持ちはありました。

彼との子供なら産みたいとも思っていたし、妊娠したことに戸惑いはあったけれど嬉しいとも感じていました。

 

ですが彼と話し合った一ヶ月間、私は一度も「産みたいと思っている」と言えなかったです。

後悔はいまだに残っていますが、言えなかったということは何も覚悟できてなかったんだと思います。

 

自分から言えなかった=そこまでの強い気持ちも覚悟もなかった

 

これが答えだと受け止めています。

 

 

 

私が中絶をした理由はこのような感じです。

彼の仕事や状況などもひとつの要因かもしれないですが、いちばん大きいのは覚悟できてなかったことです。

 

出産・育児は軽い気持ちではやっていけません。

ネットで出産のことや育児のことを調べるたびに「私にできるのだろうか?」と不安になっていました。

 

妊娠して初めて、子供が産まれるということの大変さを知ることができました。

 

中絶しようか悩んでいる人は、出産と育児のことも少し考えてみてください。

 

 

初期中絶を決断できない人へ

中絶するか決断できずにいる人は、産みたい気持ちが強いんだと思います。

 

その気持ちを彼に直接話してみてはどうでしょうか。

 

 

もし出産した場合、今までの自分の生活とはまったく違う生活が待っています。

楽しいことは増えますが、大変なこと・つらいと感じることも増えます。

そういったとき、パートナーの協力は必要不可欠です。

 

 

なので決断できずにいる気持ちを話して、相手は妊娠に対してどう思っているのか?ちゃんと話し合ってほしいです。

話すことで彼の考えを聞けるので、産むべきか中絶するべきかもう一度冷静に考え直せます。

 

 

 

また、パートナーだけでなく親にも相談してみたほうがいいです。

こういうとき親の意見は参考になるし、不安材料に対するなんらかのサポートもあるかもしれないです。

 

決断できないぐらい産みたい気持ちがあるなら、ちゃんと相談してみてください。

 

そして、どちらを選ぶにせよ後悔のない選択をしてほしいです。

 

 

 

タグ :  

妊娠初期中絶手術

初期中絶手術後は妊娠しにくくなる?【中絶後に気をつけるのが大事】

読了までの目安時間:約 7分

 

初期中絶手術をしたら妊娠しにくくなるって本当?

 

将来的に子供が欲しいから、中絶しても妊娠できるのか知りたい。

 

初期中絶手術をする上で気になるのが、その後ちゃんと妊娠できるか。

私も中絶する前はすごく気にしていて、たくさん調べました。

 

 

今回は

    • 初期中絶手術後は妊娠しにくくなる?
    • 初期中絶後にまた妊娠したいなら

をまとめました。

 

 

中絶後、将来的には子供が欲しい人の参考になれば幸いです。

 

 

初期中絶手術後は妊娠しにくくなる?

一度中絶すると妊娠しにくくなるという噂もありますが、手術の処置がきちんとできていれば不妊症はあまり心配しなくても大丈夫です。

 

中絶手術を経験しても、その後妊娠して子供を産んでいる女性はたくさんいます。

 

 

手術後に感染症になったり、子宮を傷つけてしまうようなことがなければ妊娠しにくくなる心配はほとんどありません。

ただ、医師の技術不足や雑な手術で子宮が傷ついてしまうこともあるので、初期中絶手術に慣れている医師・丁寧な対応の病院を選ぶようにしてください。

 

 

また、感染症を防ぐには中絶後の過ごし方も大事になってきます。

決して無理はせずに、安静に体と心を休めてあげてください。

 

妊娠初期中絶手術後の安静期間・過ごし方について

 

 

 

きちんとした病院を選び、術後もちゃんと安静にしていれば、初期中絶後に妊娠しにくくなる心配はあまりしなくて大丈夫です。

 

 

しかし、何度も中絶手術を繰り返していると妊娠しにくくなることはあるので気をつけてください。

 

中絶を経験したのに、そこから避妊をちゃんとせず妊娠→中絶を繰り返すのは理解に苦しみますが…。

 

 

初期中絶後にまた妊娠したいなら

初期中絶手術後また改めて妊娠したいなら、きちんと避妊をすることが大事です。

 

中絶手術を繰り返していると妊娠しにくくなる確率は上がるので、同じことを繰り返さないためにも本当に子供を作ると決めるまで望まない妊娠は避けるべきです。

 

 

中絶手術は何度もするものではありません。

ゆくゆくは子供が欲しいと思っているならなおさらです。

 

なので「また中絶しないと…」とならないためにも、きちんと避妊をしてください。

 

 

避妊方法として一般的なのは避妊具ですが、個人的にはピルとの併用をおすすめします。

 

避妊具は男性主体の避妊なので、万が一のことがあります。

ですが、ピルとの併用ならほぼ100%避妊することができます。

 

 

一度の初期中絶手術で妊娠できなくなることはほぼありません。

 

ゆくゆくは妊娠したいなら、その日のために同じ過ちを犯さないようにきちんと避妊をしましょう。

 

私は3年間ピルを飲んでいます

私はいつか結婚したら子供を産みたいと思っているので、それまでは確実に避妊するためにピルを飲んでいます。

 

避妊具だけでの避妊は失敗もあるし、もしまた中絶しないといけなくなったら…と思うと、より確実な避妊方法を選ぶべきだと考えています。

 

 

 

避妊具は男性が拒否することもあるかもしれないし、失敗することもあります。

 

私の知人で、避妊具の使用で失敗して1回で妊娠した人もいます。

破れていたわけでないらしいですが、こういうことが起こる可能性もあります。

 

今のパートナーと子供を作ると決めているならいいですが、そうではない場合はより失敗の少ない避妊方法を選んだほうがいいです。

 

 

また、私が過去に付き合った男性の中にはこちらが頼んでも避妊をせず強引にしてくるような人もいました。

私はピルを飲んでいるのでまだよかったですが、最低な男だと思いすぐに別れました。

 

このような男性もいるので、望まない妊娠をしたくない・中絶を何度も繰り返したくないならピルを飲んだほうがいいです。

 

そして、本当に子供を作ろうと思ったときにピルをやめて妊活をするのがベストです。

 

 

 

 

一度中絶している女性は、とくに避妊について真剣に考えるべきです。

 

一度でもつらいことなのに、何度も経験することではありません。

 

 

 

私はピルを飲んで3年になりますが、避妊に失敗したことはありません。

出血する日もきっちり決まるので、生理周期が安定しない人にもおすすめです。

 

 

ピルを飲んでいると副作用が出ることもありますが、合わない場合は種類を変えることで解消されることが多いです。

ピルはずっと飲んでいるので、また別記事で詳しくまとめます。

 

 

 

タグ :   

妊娠初期中絶手術

初期中絶手術の同意書について【相手のサインがもらえない場合は】

読了までの目安時間:約 6分

 

初期中絶手術をするときに、事情があって同意書のサインがネックになる人もいると思います。

 

今回は

    • 初期中絶手術で同意書のサインは必ず必要?
    • 中絶の同意書のサインがもらえない場合
    • 中絶の同意書は偽名、代筆でもいける?

についてまとめました。

 

 

初期中絶手術をすることになったけど、相手からサインがもらえない…という人の参考になれば幸いです。

 

 

初期中絶手術で同意書のサインは必ず必要?

中絶をするときは基本的に自分と相手、両方のサインが必要になります。

これは医師法で定められています。

 

ですが、同意書のサインが必要ないケースもあります。

    • 強姦など性犯罪による妊娠
    • 相手が死亡してしまっている

この場合は、自分のサインのみで中絶手術を行うことができます。

 

 

 

また、以下のような場合でも相手のサインなしで中絶できることが多いです。

    • 相手が遠方で郵送もFAXもできない
    • 相手が誰かわからない
    • 相手と連絡がつかない
    • 相手が逃げてしまった

 

 

基本的には自分と相手のサイン・捺印が必要ですが、連絡の取れない場合は自分のサインだけで手術してくれる病院がほとんどです。

パートナーと連絡がつかなくなった…という場合は、まずは病院に相談してみましょう。

 

ただし、未成年が中絶手術をする場合は親の同意が求められます。

 

 

中絶の同意書のサインがもらえない場合

パートナーと連絡は取れるけど、同意書にサインがもらえない…

このような場合は自分の意思だけで中絶手術ができます。

 

ただし、相手が中絶に同意せず反対している場合は手術できません。

 

 

同意書のサインがもらえなくても手術できるパターンは、

    • 相手が名前を書くことを嫌がっている
    • 中絶に関わることを拒否している
    • 相手が妊娠の事実を認めない

などの場合です。

 

 

自分は中絶したいけどパートナーは産んでほしいと思っている、というような場合は手術できないです。

この場合は、もう一度話し合ってくださいと言われます。

 

ですが、最終的には女性の意思が尊重されるようになっています。

 

 

 

相手が責任逃れして同意書にサインがもらえない場合でも、問題なく初期中絶手術はできます。

病院で相談してみてください。

 

 

中絶の同意書は偽名、代筆でもいける?

ぶっちゃけ偽名・代筆でもバレなければ問題なく手術できてしまいます。

 

ですが、本当におすすめはしません。そもそも犯罪なのでやめましょう。

文書偽造となり、同意書を代筆してくれた人も同様の犯罪になります。

 

 

病院側からすれば、同意書のサインの名前が本人のものか・誰が書いたものかを確認する方法はありません。

ですが犯罪にあたりますし、もし何かあったときに大変なことにもなりかねないのでやめておきましょう。

 

 

妊娠したことを誰にも言えない未成年の人で、保護者の欄も全部自分で書く人もたまにいますが…これだと本当に何かあったときに危険です。

 

中絶手術にはリスクが伴います。

もし何かあったときのためにも、嘘は書かないようにしましょう。

 

 

事情があってパートナーのサインがもらえない、親に中絶を知られたくない…という場合、まずは病院で相談しましょう。

病院側もちゃんと対応してくれるし、パートナーのサインはなくても手術してもらえることがほとんどです。

 

 

未成年の場合は親の同意がないと中絶できないところがほとんどです。

万が一のことがあったときの連絡先にもなるので、親にはちゃんと話してください。

 

 

タグ : 

妊娠初期中絶手術

初期中絶後のお風呂はいつからOK?シャワー・湯船で気をつけること

読了までの目安時間:約 7分

 

今回は初期中絶後のお風呂の入り方についてまとめました。

 

 

内容は

    • 初期中絶後のお風呂はいつからOK?
    • 初期中絶後のお風呂で気をつけること
    • 慎重すぎるぐらいがちょうどいい

です。

 

私の実体験も書いているので、参考になれば幸いです。

 

 

初期中絶後のお風呂はいつからOK?

初期中絶後のお風呂は、シャワーのみなら翌日からOKです。

湯船に浸かるのは術後の診察が終わって、医師の許可が降りてからになります。

 

なぜ湯船がダメかというと、手術後に子宮がもとの状態に戻るまでは時間がかかるからです。

その間、子宮への負担や感染症は特に気をつける必要があります。

 

 

シャワーは病院によっては当日からOKのところもあります。

ですが、ほとんどの病院では翌日からとなっているので、翌日のほうが無難かなと思います。

 

お風呂に浸かることに関しても、1~3週間と病院によって許可の降りる時期は違います。

これは手術後の子宮の状態や、医師の判断によります。

 

 

最短では1週間で湯船に浸かってもOKとなりますが…個人的には念の為2周間はシャワーで様子見したほうがいいかなと思っています。

 

それだけ中絶手術後の体はデリケートです。

もしものことがあったらいけないので、念には念を入れたほうがいいです。

 

 

初期中絶後のお風呂で気をつけること

初期中絶後、一般的には翌日からシャワーは浴びれます。

ですが、注意点として短時間で軽めに済ませたほうがいいです。

 

手術後の体は弱っているし、子宮に傷がついていることもあります。

感染症のリスクを下げる&体力消耗しないように、シャワーは手短に済ませましょう。

 

 

あとは湯船に浸かることに関しても自己判断で決めずに、ちゃんと医師の許可が出てからにしてください。

出血してないし大丈夫かな?と思いがちですが、医師にちゃんと判断してもらうのが確実だし、感染のリスクも減らせます。

 

 

シャワーは手短に、湯船は自己判断で勝手に浸からない。

この2つをきちんと守るようにしてください。

 

術後のケアが本当に重要なので、感染症のリスクがあるお風呂に関しては特に気をつけましょう。

 

温泉も医師の許可が出たらOK?

温泉も基本的には医師の許可が出たらOKとなっているようです。

ですが、しばらくはやめておいたほうがいいと思います。

 

自宅のお風呂と違い、温泉は不特定多数の人が入るので細菌感染が怖いからです。

 

 

中絶手術後の体は非常に弱っていて繊細です。

いくら医師の許可が降りたからといって、温泉は不特定多数の人が一緒に利用している場なので不安も残ります。

 

念の為に手術後に生理が来てから1~2ヶ月経って、子宮の状態がちゃんと戻って生理も安定してきてからのほうがおすすめです。

 

 

温泉が好きな人からしたらがっかり…かもしれませんが、念には念を入れておいたほうがいいです。

万が一のことが起きて後悔しないためにも、慎重にいきましょう。

 

 

 

慎重すぎるぐらいがちょうどいい

個人的な意見ですが、初期中絶後のお風呂に関しては慎重すぎるぐらいがちょうどいいと思っています。

 

万が一感染症などになったら大変だし、それが原因で不妊に…なんていうのは嫌ですよね。

なので、万が一のことを考えて慎重に行動したほうがいいです。

 

 

私の場合、シャワーは翌日から入っていたと思います。(記憶が曖昧で申し訳ないです)

 

ですが普段のシャワーよりかなり短めに、だけどちゃんと洗うようにしていました。

(清潔に保つことも大事なので)

 

なんとなくですが、ボディーソープは使いすぎないように気をつけていましたね。

 

 

お風呂に浸かるのは2週間後でした。(検診が2週間後でした)

それまでは調子がよくても1回も湯船には浸かっていません。

 

 

また、術後の診察までの間にちょっとでも体調が悪くなったらちゃんと熱を測るようにしていました。

術後に高熱が出た場合は病院に行くべきなので、熱がないかの確認です。

 

 

 

初期中絶手術後、不妊症にならないか心配する女性も多いかと思います。

だったらなおさら、手術後の生活には気をつけましょう。

 

特にお風呂は細菌感染しやすい場所なので、慎重になりすぎて困ることはないと思います。

 

 

 

中絶手術後ちゃんと気をつけて生活していれば、細菌感染などの可能性はそんなに高くないと思います。

術後の診察で大丈夫と言われるまでは、特に気をつけて自分の体を労りながら過ごしてください。

 

中絶手術後は何をするにしても慎重に、無理せずのほうがいいです。

 

 

タグ :   

中絶手術後の生活

初期中絶手術後、仕事復帰はいつからできる?仕事を休む理由は?

読了までの目安時間:約 9分

 

初期中絶手術後はいつから仕事復帰できる?普通はだいたい何日ぐらい仕事を休む?

 

仕事を休むときは職場になんて言えばいい?

 

仕事を休むのは自分だけの問題ではないので、いくら手術後とはいえ…と悩むところだと思います。

 

今回は

    • 初期中絶後、仕事復帰はいつから?
    • 初期中絶で仕事を休む理由について
    • 私が初期中絶したときはこうでした

をまとめています。

 

 

記事の最後には私が初期中絶したときの経験談も書いています。

 

初期中絶手術後の仕事復帰までの期間で悩んでいる人の参考になれば幸いです。

 

 

初期中絶後、仕事復帰はいつから?

初期中絶手術後は、基本的には2~3日は安静にしておくことが推奨されています。

 

手術後の体は想像以上にダメージを受けています。

この期間にちゃんと安静にすることが大事なので、無理はしないべきです。

 

 

もちろんこの判断は病院によって違うし、手術を受けた本人の判断にもよります。

発熱や出血・腹痛がなければ翌日から仕事をしている人もいます。

 

ですが、立ち仕事や重労働は子宮の回復を遅らせるし、出血が増える原因にもなります。

炎症の原因にもなるので、やはり最低でも2~3日は家でゆっくり休んでいたほうがいいです。

翌日から仕事をした人の中には、かなり痛かったという人もいるようです。

 

 

 

どうしても仕事を休めない、という状況でなければ2~3日は休んで安静にしておきましょう。

中絶後の体はとてもデリケートなので、くれぐれも無理はしないでください。

 

仕事復帰には精神面の問題もある

中絶手術後、仕事復帰まで2~3日は休んだほうがいいのは、体だけでなく精神面でのケアも込みで考えてのことです。

中絶手術は精神的なダメージが強く、手術後にうつ病のようになることも珍しくないです。

 

 

精神面でのダメージの度合いは人によりますが、自分でもコントロールできないほどのネガティブな感情に悩まされることもあります。

自分の気持ちが不安定になっているなら、何日かゆっくりして心も落ち着かせてあげたほうがいいです。

 

この症状は術後すぐになる人もいれば、しばらく経ってから悩まされる人もいます。

 

 

人によっては手術後に家でじっとしてるより仕事に出て周りと接しているほうが気が紛れる、という人もいるので一概にはいえません。

ですが、心が落ち着かない・仕事に出れるような心境ではない…という場合は、自分の気持ちに正直になって少し休んだほうがいいです。

 

 

 

私の場合は術後当日は不思議と心が軽くなり…そこから日が経つにつれてどんどん不安定になっていきました。

今はほぼ克服できていますが、3年かかっています。

 

中絶後の心のケアはとても大事なことなので、自分の感情に素直になって無理をしないようにしてください。

 

 

初期中絶で仕事を休む理由について

初期中絶手術で仕事を休むなら、間違っても「中絶するので3日ほど休みます」とは言わないようにしましょう。

 

職場の雰囲気などにもよりますが、やはり中絶手術は世間からのイメージが悪いです。

嘘の理由で仕事を休むようにしましょう。

 

 

体調不良で休めるならそれが一番いいですが、そう簡単に休めない会社のほうが多いと思います。

職場によっては休む理由を詳細に聞かれることもあるかもしれません。

 

その場合は「婦人科系の病気で手術することになったので…」と伝えるのがおすすめです。

婦人科系の病気と言えば、会社側も変に深入りして聞いてこないと思います。

 

 

 

仕事を休む理由を職場に正直に言う必要はありません。

偏見の目で見られる可能性が高いので、自分が傷つかないためにも隠しておくべきです。

 

 

私が初期中絶したときはこうでした

最後に、私が初期中絶手術をしたときの仕事復帰までの流れをまとめました。

特殊なパターンなのであまり参考にならないかもしれませんが…興味があればお読みください。

 

 

 

私の場合は、初期中絶手術後1ヶ月まるごと仕事を休みました。

最初は2週間の予定でしたが、精神的に不安定すぎて仕事復帰できなかったので1ヶ月に変更しました。

 

1ヶ月も休めたのは…偏見もあるとは思いますが、私の職種が水商売(飲み屋)だったからです。

 

この間、食料品の買い出しなど以外ではあまり家から出ずに過ごしていました。

外出する気力もあまりなかったので、本を読んだり映画を見たりして毎日を過ごしていましたね。

友人が家を訪ねてくれたりもして、そのときは少し気が楽になった覚えがあります。

 

 

ちなみに、職場の人に妊娠していることも知られていました。

 

妊娠してからお酒は仕事でも一滴も飲んでいませんでした。

飲んでないにも関わらず、つわりで気持ち悪くなりトイレにこもることが度々あったのでバレた感じですね。

 

職業柄お店のスタッフもこういったことには慣れているようで、仕事中も体調を気にしてくれていました。

そのおかげで、つわりがつらいときもなんとか仕事ができました。

 

 

なので、お店にも中絶することは報告しました。

 

だから1ヶ月も休めたというのもあると思います。

(水商売は整形などでもちゃんと報告すれば1ヶ月休めます)

 

 

とはいえ、これは水商売という職種だからあまり偏見もなく周りがサポートしてくれたのだと思います。

 

これはある意味で異様な環境だと思っています。

 

普通の職種の場合は周りに変な噂をされることもあるし、中絶に対しての偏見も強いです。

自分のためにも絶対に言わないほうがいいです。

 

 

 

私の場合は仕事復帰まではこのような感じでした。

 

普通の状況とは異なるので参考にならないかもしれませんが、一つの事例として少しでも何か参考になれば幸いです。

 

 

 

さすがに一ヶ月も仕事を休む人はいないと思いますが…無理して翌日から仕事に出るのはおすすめできません。

 

手術後は心も体も疲れているので、せめて2~3日はゆっくりと自分を労ってあげてください。

 

タグ :   

中絶手術後の生活

初期中絶手術でおすすめの病院の選び方【失敗しないためのポイント】

読了までの目安時間:約 11分

 

妊娠したのがわかったけど、産めないから中絶することになった。

 

失敗したくないから、初期中絶手術をする上でおすすめの病院を知りたい。

 

初期中絶手術をするときに重要なのが病院選び。

 

きちんとした対応をしてくれる病院を選ぶことが大事になってきます。

 

 

今回は

    • 初期中絶手術でおすすめの病院の選び方
    • 病院のサイトをしっかり見ておこう
    • 病院選びで悩みすぎないように

をまとめました。

 

 

私自身、初期中絶手術を経験しているので記事の最後には私の経験談も書いています。

 

 

初期中絶手術の病院選びで悩んでいる人の参考になれば幸いです。

 

 

初期中絶手術でおすすめの病院の選び方

初期中絶手術のおすすめの病院は地域や人にもよりますが、病院選びでチェックしておくべきポイントをまとめました。

 

    • 安心感、信頼感
    • 医師の腕、経験
    • 病院の清潔感、衛生面

 

一つずつ説明していきます。

 

 

 

・安心感、信頼感

 

手術を受ける際は、信頼できる病院・医師を選ぶようにしましょう。

 

手術のことで疑問・不安に思ったことは全部聞いてください。

 

疑問を解消した上で手術に向かわないと、当日の不安や恐怖が半端ないです。

 

 

ここで面倒くさそうにしたり、きちんと対応してくれない病院はやめておいたほうがいいですね。

 

 

 

中絶はただでさえ精神的な負担が大きいです。

 

不安になるのは当たり前のことなので、親切な対応をしてくれる病院を選ぶというのは重要なポイントです。

 

きちんとケアをしてくれる、優しい先生がいる病院を選んだほうがいいです。

 

 

 

・医師の腕、経験

 

初期中絶手術は10分程度で終わるので、簡単・誰でもできると思いがちですが。

 

手探りの状態で手術をしていくので、医師の経験がものを言うようになってきます。

 

できるだけ経験豊富な医師を選ぶようにしましょう。

 

 

また、中絶手術は医師なら誰でもできるわけではありません。

 

母体保護法指定の資格を持つ医師じゃないと、中絶手術を行うことはできません。

 

中絶手術を受けるなら、「母体保護法指定医」のいる病院に行くようにしてください。

 

 

 

・清潔感、衛生面

 

手術の際の器具などはきちんと滅菌されているので、感染症などが起こる可能性は限りなく低いです。

 

ですが、衛生面のちゃんとしていない病院だと不安になってしまいますよね。

 

 

実際、病院で清潔感がないってやばいと思います。

 

衛生面がちゃんとしていて、清潔感のある病院を選ぶようにしましょう。

 

 

 

病院のサイトをしっかり見ておこう

自分で病院を探す場合はもちろんですが。

 

産婦人科から紹介された場合でも、自分が手術を受ける病院のサイトをチェックしておきましょう。

 

    • 金額について詳細に書かれている
    • 手術法について詳細に書かれている
    • 手術のリスクについて詳細に書かれている

 

これらをチェックすることが大事です。

 

 

 

まず、金額をきちんと記載しているのは常識ですよね。

 

これがないのは?と思ってしまいます。

 

 

あと、どういった方法で、どのような感じで初期中絶手術を行うのか。

 

これが具体的に説明されている病院を選ぶようにしましょう。

 

ちなみに初期中絶では、掻爬法か吸引法で手術を行うことになります。

 

 

 

また、手術のリスクについてきちんと書かれていることも大事です。

 

初期中絶手術にはリスクが伴います。

 

そこをきちんと細かく説明してくれている病院を選ぶようにしましょう。

 

 

 

 

若い女性でお金に余裕がない…という場合、金額の安さで病院を選びがちです。

 

しかし安さよりも、信頼のできる経験を積んでいる医師のもとで手術を行うのが一番です。

 

金額で選べば何万円か安くなるかもしれませんが、自分の体のことを考えるならリスクを最小限にするべきです。

 

 

 

病院選びで悩みすぎないように

ここまで初期中絶手術の病院選びについて書いてきましたが、あまり悩みすぎるのもよくないです。

 

初期中絶手術は、週数が経ちすぎるとリスクも体への負担も大きくなります。

 

 

妊娠6~9週目での初期中絶が、体へのリスクが一番低い時期になります。

 

初期中絶をするなら、6~9週目で手術できるように病院と話を進めるのがおすすめです。

 

詳しくはこちらの記事に書いてあります。

 

初期中絶手術はいつからできる?【ベストな週数とリスクの高い週数】

 

 

慎重に病院を選ぶのは大事なことです。

 

ですが、自分がいま妊娠何週なのかをきちんと把握して、週数に余裕をもって病院選びをしてください。

 

 

私が中絶したときはこうでした

私はもともと通っている産婦人科があったので、妊娠が発覚したときはその産婦人科に行きました。

 

そこから、産むか中絶するかを悩んでいたんですが…決断したのは11週目の始めという初期中絶ギリギリのときでした。

 

(本当にギリギリすぎたので、絶対に真似しないようにしてください)

 

 

 

私の通っていた産婦人科では手術など大きい処置はできないので、提携している病院を紹介されました。

 

1週間以内に

    • 診察
    • 血液検査
    • 前処置
    • 手術

まで終わらせたので、かなりバタバタなスケジュールでした。

 

悩みすぎるとこういうことになるので、本当に気をつけてください。

 

 

 

私の場合はバタバタだったので、病院を変更することもできませんでした。

 

ですが、いい病院だったので本当によかったです。

 

 

ただ、この点は気をつけました。

 

    • 産婦人科の先生に紹介先は大丈夫な病院か聞いた
    • 病院で不安なことは全部聞いた
    • 看護師の人にも不安なことを相談した

 

 

私が手術を受けた病院は、特に看護師の人がとても優しい方が多かったです。

 

相談したのは精神的な面での不安だったんですが、すごく優しい言葉をかけてもらえました。

 

 

医師の先生にも手術・前処置についてたくさん聞きましたが、丁寧に対応してくれました。

 

ネットでいろいろ見て不安なこと・怖くて仕方ないことなどたくさん質問しましたが、ちゃんとリスクの可能性なども説明した上で、安心させてくれました。

 

 

 

 

私の場合は通っている産婦人科からの紹介だったので、自分で調べなくてもちゃんとした病院で手術を受けることができました。

 

ですが、もし自分で調べておすすめの病院を探すなら、これまでの内容でまとめたような項目をチェックしてから病院を選びます。

 

 

 

どうか、金額の安さよりも安心感で病院を選んでほしいです。

 

 

 

タグ :  

妊娠初期中絶手術

初期中絶手術の費用の相場は?【お金が払えない場合の対処法あり】

読了までの目安時間:約 13分

 

妊娠したけど産めないから中絶することにした。

だけど、中絶費用が払えるか心配…。

 

初期中絶手術の費用の相場っていくらぐらい?

中絶費用が払えない場合はどうすればいい?

 

中絶手術をする上で問題なのが手術費用。

 

初期中絶手術のほうが中期中絶よりは安いですが、それでもなかなかの高額です。

 

 

今回は

    • 初期中絶手術の費用の相場
    • 費用が用意できない場合の対処法
    • 中期中絶になる前にお金の工面を

をまとめています。

 

少しでも参考になれば幸いです。

 

 

初期中絶手術の費用の相場

妊娠初期中絶手術の場合、費用の相場は7~15万円といわれています。

 

病院によって費用は異なるので、最安値で7万円といったところでしょうか。

 

いろんな病院のサイトを見た感じだと、平均は10万円前後かなという感じです。

 

 

 

ちなみに中絶費用は週数によって金額が変わります。

 

12週目以降の中期中絶だと値段が倍以上になってくるので、そこは注意してください。

 

あとになればなるほど高額になりますし、手術の際の体へのリスクも高くなります。

 

 

ちなみに私の場合は、11週目の終わりに初期中絶手術をして12万円だったと思います。

(もしかしたら13万だったかもしれません、記憶が曖昧で申し訳ないです)

 

 

 

初期中絶手術にかかる費用は10万円前後。

 

ですが、手術費用以外にも

    • 初診
    • 血液検査
    • 内診検査

で合計1~3万円ほどかかります。

 

余裕をもって15万円ほどあれば大丈夫、と考えておきましょう。

 

健康保険は適用できる?

中絶手術は保険適用外となるので、健康保険は使えません。

 

全額自己負担となります。

 

 

 

ただ、性犯罪が原因による妊娠での中絶の場合は、手術費用の一部または全部を負担してもらえます。

 

「犯罪被害者に対する公費支出制度」というものがあるので、そういうケースの場合はこちらを利用してください。

 

 

 

繰り返しになりますが、中絶手術は保険適用外なので全額自己負担になります。

 

なので高額すぎて払えない…という若い女性も多いです。

 

 

 

初期中絶手術の費用が払えないときは

妊娠初期中絶費用が払えない…という場合は、以下のような対処法があります。

 

    • 親に相談する
    • クレジットカードで払う
    • 分割払いができる病院に行く
    • カードローンでお金を借りる

 

おすすめな順に並べました。

 

一つずつ紹介していきます。

 

 

 

・親に相談する

 

中絶費用が用意できない場合、まずは1人で悩まずに親に相談してください。

 

未成年ならなおさら絶対に、です。

 

 

初期中絶費用は中期中絶と比べて安いとはいえ、高額なことに変わりはありません。

 

未成年が1人で払うのはなかなか難しいです。

 

親からしたら、中絶することを隠して1人で悩まれるほうがショックです。

ちゃんと相談してください。

 

 

「うちの家はお金ないし…」という人もです。

 

そういう場合でも、親はなんとかしようと頑張ってくれます。

 

周りの人に掛け合ってお金を借りてきてくれるかもしれません。

 

 

親は、子供が困ったときにはちゃんと助けてくれます。

 

1人で抱え込まないでください。

 

 

 

 

もし、成人している場合。

 

成人してるのに親に頼るなんて…と思うかもしれません。

 

 

ですが、お金がないならまずは素直に親に言ったほうがいいです。

 

いきなり10万円前後の金額を払ったら生活に困る…という状況なら、親に頼りましょう。

 

いったん親に立て替えてもらって、それを毎月分割で返していくという方法もありますよ。

 

 

どちらにせよ、中絶費用が払えないならまずは親に相談するべきです。

 

 

 

 

・クレジットカードで払う

 

クレジットカードに対応している病院なら、カードでの支払いがおすすめです。

 

 

ただ、病院だと分割払いに対応してないこともあります。

 

その場合は決済後に自分で分割払いに変更する必要があります。

 

 

クレジットカードに対応してない病院もあるので、事前に聞いておきましょう。

 

 

 

 

・分割払いができる病院で手術する

 

中絶費用は高額なので、病院によっては分割払いにも対応しています。

 

ただ、支払回数が少ない・月々の支払額が高くなる場合もあります。

 

とはいえ、一度にお金を払えない場合には助かりますね。

 

 

一つ注意点がありますが、分割払いだけを病院選びの基準にしないことです。

 

中絶手術をする際の病院選びで大事なことは、病院の信頼性・衛生面・安全性です。

 

安さや分割払いだけで選ぶのではなく、丁寧な対応をしてくれる病院を選んでください。

 

 

 

 

・カードローンでお金を借りる

 

今まで紹介した方法が全てダメだったときの最終手段として、カードローンという手もあります。

 

ですが、基本的にはおすすめできません。

 

 

カードローンを安易に利用してしまうと、つい借り癖がついてしまって借金返済に苦しめられる人も多いです。

 

また、カードローンは利子もかなり高いです。

 

 

 

カードローンは20歳以上で安定した収入がある人なら借りれますし、審査もけっこうゆるいです。

 

ですが、できれば借りないほうがいいです。

 

誰にも頼れず、お金がどうやっても用意できないときの最終手段ぐらいに思っておきましょう。

 

 

中期中絶になる前にお金の工面を

初期中絶手術の費用が用意できないから手術が先延ばしになる…ということがないように、本当に気をつけてください。

 

お金の用意ができずに気づいたら12週目になって中期中絶扱い、ということもよくある話です。

 

 

 

中期中絶手術になると、初期中絶手術どころじゃない金額になります。

 

中絶後に死産届を出したり火葬したりと、手術以外でも大変なことがあります。

 

体への負担もすごく大きくなります。

 

手術費用が用意できないから…と先延ばしにしていたら、本当に大変なことになってしまいます。

 

 

 

お金が用意できないからという理由で、中絶手術を先延ばしにするのは本当によくないです。

 

中絶することをしっかりと決断できているのなら、なるべく初期中絶のリスクの少ない週数で手術するべきです。

 

 

お金のことは親に相談してみてください。

 

親に話せばなんとかしてくれる可能性は高いです。

 

もし私が中絶費用を用意できなかったら

私が初期中絶手術をしたときは、彼が手術費用や通院費など全額出してくれました。

 

しかし、もし私がお金の用意をできずにいるとしたらどうするかをお話します。

 

 

 

私が初期中絶手術をした病院は、

    • クレジットカード不可
    • 分割払い、後払い不可

という感じでした。

 

 

中絶費用は12万。(13万だったかも)

 

これを自分で用意できない場合、私なら親にお金を貸してほしいと頼みます。

 

 

 

私の実家は裕福ではありませんし、いきなり現金で12、3万出してというのは現実的にかなり困るはずです。

 

ですが、私が仮でこの話をしたら親は「そんなのなんとかお金集めて出すわ」と言ってくれました。

 

親はそういうものなんだと思います。

 

 

親になるべく迷惑をかけたくない…という人も多いと思います。

 

ですが、本当にどうしようもない場合は頼ってください。

 

 

 

 

中絶費用が払えなくて、どう考えても用意できない…

 

このままだと週数ばかりが進んでいく…

 

 

そんな場合は、ちゃんと親に相談してみてください。

 

ただでさえ心も体も疲れているので、あまり1人で抱え込まないようにしてほしいです。

 

 

 

タグ :     

妊娠初期中絶手術