初期中絶手術のリスクについて【中絶をして3年が経ちました】
妊娠初期中絶手術をする上で、少なからずリスクがあります。
今回は一般的にいわれている手術のリスクについてまとめました。
また、実際に中絶を経験して手術だけでなく精神的な面でのリスクも感じたのでそちらについてもまとめています。
初期中絶手術をしようか悩んでいる人の参考になれば幸いです。
妊娠初期中絶手術のリスク
妊娠初期中絶手術のリスクとしては妊娠しにくくなる・麻酔のトラブルなどが挙げられます。
実際に心配しているようなことが起こる可能性は少ないですが、できるだけリスクが少ない時期に手術を受けたほうがいいです。
初期中絶の場合、妊娠6~9週目が一番リスクが低いといわれています。
赤ちゃんが小さすぎても大きすぎても手術しにくくなるようです。
ちなみに10週をすぎるとリスクが高くなるので、初期中絶ができるギリギリの11週目まで待つことはおすすめできません。
ギリギリでの初期中絶手術は体への負担も大きくなるといわれています。
リスクを気にするなら、ギリギリでの初期中絶は本当にやめておいたほうがいいです。
初期中絶手術で失敗することはまれですが、妊娠しにくくなることがあるようです。
これに関しては医師の腕によると思うので…信頼できる病院を選ぶようにしてください。
手術を受ける病院について疑問や不安な点があれば納得いくまで質問・相談したほうがいいです。
個人的には「この病院大丈夫かな…」と少しでも不安を覚えるようだったら、他の病院にしたほうがいいと思います。
また、麻酔のトラブルもあるようですが…もともと麻酔が効きにくい人でなければあまり心配しなくて大丈夫です。
当たり前のことですが、手術前日にお酒を飲むなどはしないようにしましょう。
病院側から定められた食事時間もきちんと守ることが大切です。
普段服用している薬がある人は事前に相談しておくようにしましょう。
初期中絶手術にはリスクがあるとはいえ、手術を経験した感想としては基本的なことをきちんと守っていれば、そこまで心配しなくて大丈夫だと思います。
- 中絶するなら妊娠6~9週目
- 信頼できる病院を選ぶ
- 手術前の食事など医師の指示はきちんと守る
これらがちゃんとできていれば、まず大丈夫です。
10週目以降だとそんなにやばい?
中絶手術を決断してからすぐに手術ができるものではないので、ギリギリでの初期中絶手術はおすすめできません。
中絶を決断→手術までに、手術含め3回は病院に行く必要があります。
また、病院によっては空き状況が…ということも考えられるので手術をするまでの期間には余裕をもっていたほうがいいです。
私の場合、妊娠11週目の終わりで初期中絶手術をしました。
本当にギリギリだったので以下の流れでした。
中絶を決断
↓
病院を紹介される
↓
2日後に診察
↓
次の週の始めに病院で前処置
↓
次の日に手術
中絶を決断してから産婦人科に行って、ちょうど一週間後に手術をしました。
決断したのが11週目の始めで、手術を受けたのが11週目終わりですね。
中絶を決断したからといって、即日or次の日に手術できるものではないので…本当にギリギリでの中絶はおすすめできません。
産婦人科の先生にも「もうギリギリだから急いで話を進めていきますね」と言われました。
しかし、急いで進めても1週間かかっています。
11週目終わりというと本当に初期中絶手術ができるギリギリなので、体への負担も大きくなります。
(12週目からは中期中絶になります)
もちろんリスクも上がるので、10週目以降での決断はおすすめできません。
6~9週目での初期中絶が一般的に勧められるのも納得…と思いました。
初期中絶手術の一番のリスクは精神面かもしれない
妊娠初期中絶手術の身体面でのリスクを説明しましたが、一番のリスクは精神面での変化かもしれません。
身体面でのリスクはきちんとした病院を選べばまず大丈夫ですが、精神的なダメージは自分が思っているより大きいし長引きます。
私の場合、手術を終えてすぐは不思議とすーっと気持ちが軽くなった感じだったんですが…日が経つにつれて罪悪感から精神的に不安定になっていきました。
毎日同じことばかり考えてしまい、
「なんで中絶してしまったんだろう」
「なんで彼に自分の意見を言えなかったんだろう…」
ということが頭の中でグルグル回っていました。
それが次第に、
「赤ちゃんももういないし死にたい…」
「なんで彼は産もうって言ってくれなかったんだろう…」
「なんでこんなギリギリで中絶しなきゃいけなかったんだろう…」
という考えになっていき、毎日泣いていました。
今考えてみれば、本当に自分勝手な考えなんですが…当時は毎日こんなことばかり思っては鬱になっていました。
・死にたい→自分で中絶しといて甘えたこと言うな
・なんで産もうって言ってくれなかった→自分から産みたいって一回も言ってないでしょ
・なんでこんなギリギリで中絶→自分の意見言わなかったからでは?
という、全部自分が気持ちを言わなかったことが原因じゃんって感じなんですが…。
こうなったのも自分の意見を言えずに中絶してしまったのが大きいと感じています。
たとえ自分の意見を全部伝えた上で中絶していたとしても罪悪感・後悔・悲しみは完全にはなくせないと思いますが、何も言わずに中絶したよりはマシだったんじゃないかな?と思います。
自分の意見を言えずに中絶してしまうと、そのぶん中絶後の精神的ダメージも大きくなってしまいます。
後悔のないように何度も話し合ってから中絶した人でも、多くの女性は中絶後に鬱っぽい状態になっています。
なので精神的なダメージは少なからずあるものと考えて、そのリスクを極力減らすためにも後悔のないようにきちんと何回も話し合ってほしいです。
つらいときは専門家に相談するのも有り
妊娠初期中絶手術後、精神的に不安定になって本当につらければ心療内科などに相談するのも有りだと思います。
中絶の心の痛みを誰かに話すことで、少しは楽になることもあります。
中絶したことで自分が受けた悲しみは、残念なことに彼氏に話しても理解できるものではありません。
やはり男性は自分の身に起きたことではないので、中絶に関して女性のような深い悲しみはないです。
これから前に進んでいこうという感じなので、ポジティブな言葉を投げ返されて逆に傷つくかもしれないです。
当時の私は「考えすぎだって!」「明るくいこう!」みたいに言われましたが…無神経と思ってしまいました。
それよりも専門家に相談して、ただ話を聞いてもらうほうが自分の心が楽になることが多いです。
当時の私は心療内科に行く気力すらなかったんですが…本当に毎日うつ状態で正常な思考ができないなら行くべきだと思います。
というのも、そういうときの悲しみって答えが欲しい・ポジティブを投げてほしいわけじゃないんですよね。
そうじゃなくて、悲しみに寄り添ってほしいと当時の私は思っていました。
ただ、それを彼氏に求めてしまったからダメだったわけです。
彼からすれば優しさでポジティブに言ってくれてたんだと思いますが、当時の私はそうとらえることができませんでした。
また、あまり自分の鬱な感情を話してしまうと、彼氏との関係性が悪くなってしまうこともあります。
そんなときに代わりに心療内科で自分の話を聞いてもらうのはいいことだと思います。
ひとつ、心療内科を利用する際の注意点としてはすぐに薬を処方しようとするところは気をつけたほうがいいです。
抗うつ薬を飲むと癖になってしまったり依存してしまったりで、気づいたら薬の量が増えてしまいがちです。
このあたりは心療内科によって方針が違うと思うので、あくまでもこちらが希望すれば薬を出すというスタンスのところを選んだほうがいいです。
鬱がひどすぎてどうにもならないときは心療内科も有りです。
心療内科っていうと行きづらいイメージがあるとは思いますが…行くことで心が楽になることもあるので一つの選択肢として考えておくといいです。